防災グッズの必要性。停電・断水のときに必要なものと、備えておきたいこと。
先日の北海道の地震・・
幸いわが家は電気の復旧も早く被害もありませんでしたが、
多くのご家庭は電気の復旧まで数日かかり、
また本震が来るかもしれない状況で、
備えておいて良かったもの、必要と感じたものなど、
防災グッズについてまとめてみました。
・トラコミュ災害・地震・防災
・トラコミュ災害に遭遇した時に必要なものは?
停電・断水で必要と感じたもの
防災グッズと言えば瞬時に持ち出せるように、
リュックなどに詰めておくものと思っていましたが、
停電or断水で復旧を待っている状況では、
思っていたスタイルと少し違いましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
以前も防災グッズについて記事にしています。
[関連記事] >> 防災グッズの収納方法。カテゴリー別・ラベル付け・メモ書きで、被災時に慌てない工夫
■灯り

地震発生&停電時は真っ暗で、
状況確認でリビングまで行くのに手探り状態でした💦
寝室にも懐中電灯が欲しいです(*/ω\*)

セリアのLEDライト。
100円なのに明るくて、熱くならないので安全です(〃▽〃)b
停電時、姉に貸して喜んで貰えました💓
ーひと口メモー
・災害地に停電したときはブレーカーを落とす
・懐中電灯は各部屋に常備しておくのが理想
↓LED懐中電灯を寝室用に注文中です(〃艸〃)
購入店:コジマ楽天市場店
■電池各種

懐中電灯やその他モロモロ、電池が切れると使えません💦
電池は常に買い置きしておきたいです。
ーひと口メモー
・懐中電灯に使うサイズは多めに在庫しておく
■モバイル用バッテリー他

災害時にはスマホの電波が不安定になったとの情報もありますが、
多くの方が車で充電しながら情報を得ていたようで、
モバイルバッテリーや車用の充電グッズの必要性を感じました。

ロジテック FMトランスミッター Lightning
私は車で音楽を聴きながらiPhoneを急速充電できるタイプを使ってますが、
災害用にUSBで充電できるタイプを購入予定です。



■防災ラジオ(手回し)

スマホが使えなくなったときのために、
手回しの防災用ラジオがあると安心です(〃▽〃)b
安価でLEDライト・サイレン・モバイル充電付きのものを常備していますが、
充電は対応していない機種もあり..💧
■ガスコンロ・カセットガス

わが家はオール電化なので停電になったらお料理ができません(*/ω\*)
カセットコンロを買っておいて本当に良かったです。
ただ、普段使いをしているのでカセットガスの買い置きが無くて焦りました💦
災害時は買えないので常時在庫しておかなくちゃ駄目ですよね・・
只今12本注文中です( ̄▽ ̄*)ゞ
ーひと口メモー
・カセットコンロは製造から10年を目処に買い替えを検討
・カセットガスは製造から7年以内に使い切り
・災害時、大人2人の1週間の必要本数は気温10℃で約9本、25℃で約6本


■ミネラルウォーター

いざと言うとき、飲水さえあれば何とかなります♪
数年持つ保存水と迷いましたが、
普通のミネラルウォーターを定期的に入れ替えることにしました。
写真は天然の美容成分シリカを含んだシリカウォーター。
飲みやすくて美味しいお水です。←飲んじゃってます(〃艸〃)..笑
保存料無しの軟水なのでペットにも安心ですよね💓
ーひと口メモー
・災害時、家族一人につき1日3Lが必要と言われてます
・赤ちゃんやペットも飲むなら軟水がおすすめ


■給水袋

災害時、断水になったら必ず必要になる給水袋。
水を入れると重たくなるので、軽い素材のものがオススメ♪
袋タイプはダイソーで購入しました(〃▽〃)b
■保存食・レトルト

5年保存のアルファ米(無添加)と、その他の保存食。
停電でスーパーがお休みだったり、
数日ですが食材が手に入りにくかったので、
保存食を備えているだけで安心感がありました(*´艸`*)

本格的な保存食でなくてもOKですよね?
スーパーで手に入るレトルトも買い置きしています。
賞味期限前に食べます(〃艸〃)



■使い捨て用の紙コップ・その他

断水のときは食器が洗えないので、
使い捨て出来る紙コップ・紙皿・割り箸があると便利です。
家にある食器を使いたいときはラップを巻き巻き...💓
全部100均で揃えました(〃▽〃)b
■ウェットティッシュ・他

水が使えなくなったときのために、
ウェットティッシュがあると何かと便利💓
液体ハミガキとドライシャンプーも常備しておくと安心です。

■使い捨ての下着・靴下

停電や断水が長く続くとお洗濯が出来ないですよね💧
着替えが無くなったときのために、
防災用として使い捨ての下着と靴下を用意しています。
全部100均...(*´艸`*)
■救急用品・カイロ・他

余談ですが・・
防災グッズをまとめたリュックには、
救急用品・マスク・カイロ・生理用品なども詰めてます。
■アルミシート・他

避難生活が必要になったときのために、
アルミシートやポンチョ、軍手、筆記用具なども。
アルミシートは敷いたり、寒さをしのいだり、
色々な使い方が出来るので用意しておくと便利だと思います。
・トラコミュライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
・トラコミュ日常の小さなできごとを愛する生活
■地震発生時にやっておくこと
・浴槽に水を貯める
断水に備えておくと水が使えなくなったとき助かります。
・停電時はブレーカーを落とす
電気が復旧したとき家電などが倒れていると火災の原因になるので念のため。
・ライフラインの確認
普段から確認しておくと慌てなくて済みます。

防災グッズはリュックに詰めていて、
この他にワンコ用品を詰めたナップサックもあります(〃艸〃)
[関連記事]
>> 防災グッズの収納方法。カテゴリー別・ラベル付け・メモ書きで、被災時に慌てない工夫
リュックは長時間歩くことを想定して、
人工工学に基づいたswisswin...💓




整理前の玄関収納から失礼します(*/ω\*)
防災用のミネラルウォーターはここに置いています。
ここの収納を見直して、
防災用リュックや買い置きのカセットガスなど、
まとめて置けるようにと模索しています。
見直しが終わったら改めてご紹介させてください(°´ ˘ `°)/
・トラコミュ収納・片付け
・トラコミュ整理整頓・お片づけ♪
無駄になる可能性が高い防災グッズですが、
最近はまさかと思う地域でも災害が発生していますし、
保険だと思って揃えました。
準備しているだけで安心感が違います(〃▽〃)b
現在北海道では節電を呼びかけています。
特に求められているのは朝8:30〜夜8:30の節電..。
地震後の家事は出来るだけ早朝か深夜にやってます。
わが家は1軒屋なので、
深夜に掃除&洗濯機を回しても迷惑にならないのです( ̄w ̄)
それでは・・
最後まで見てくださってありがとうございましたε(____)з

ROOM 愛用品公開→LOVE YOU

instagramやってます→sh.atyou

RoomClipやってます→sh.atyou
Amazonアソシエイトプログラムに参加しています。